被るたびに感じる、軽さとあたたかさ
PlaX™ × Merino素材のビーニー
◼︎Introduction
【PlaX™との出会い】
2022年10月のことです。新しい素材やアイデアを探すために、生地の合同展示会に参加しました。数多くのブースが並ぶ中、特に目を引いたのがBioworks株式会社のブースでした。そこで、驚くべき素材「PlaX™」と出会ったのです。
「PlaX™」は植物由来のバイオプラスチックで、地球環境に優しいサステナブルな素材です。この素材に触れた瞬間、その独特の質感や軽さ、そして環境への負荷が少ない特性に心を奪われました。その瞬間、「これを使って何か特別なものを作りたい!」と直感的に感じましたが、具体的に何を作るべきか、どのようなプロダクトがこの素材の特性を活かせるのかはすぐには思いつきませんでした。
【アイデアの種を育てる】
展示会から帰った僕は、すぐにBioworksの担当者に連絡を取りました。彼らは非常に親切で、この素材に関する知識を惜しみなく教えてくれました。何度も話し合う中で、僕の中に一つのアイデアが浮かび上がりました。それは、「このPlaX™を天然素材のメリノウールと組み合わせて、新しい糸を作ることができないだろうか?」というものでした。
このアイデアが単なる思いつきにとどまらず、実現に向けて具体的に動き出したのは、Bioworksの協力があったからこそです。試作品をいくつも作成し、糸の太さや手触り、伸縮性など、細部にわたって検証を重ねる日々が続きました。最初は思うように進まず、「やはり難しいかもしれない」と感じる瞬間もありました。しかし、試行錯誤を重ねた結果、ようやく納得のいく糸が完成したとき、これまでの苦労が報われたと実感しました。
【プロダクトへ】
この新しい糸を使って、最初に作りたいと思ったのは「ビーニー」でした。実は、以前にメリノウール100%のビーニーを作ったことがあるのですが、その際には重さや高価格が課題となりました。そのため、「次に作るならもっと改良したい」と心に決めていました。
このPlaX™とメリノウールの組み合わせによる新しい糸は、その課題を解決するための鍵となる可能性があります。PlaX™の軽さと耐久性、そしてメリノウールの温かさと快適さをそれぞれ最大限に活かし、一つのビーニーに凝縮することができました。
WHOLEGARMENTによる無縫製生産
この製品は島精機製作所のWHOLEGARMENTにより生産されています。
「WHOLEGARMENT(ホールガーメント)」は編み物の製造技術の一種で、縫い目が一切ない一枚の布で立体的に編み上げる技術です。従来の製品は複数のパーツを縫い合わせることで作られるのに対し、ホールガーメントでは特殊な編み機を使用して、一度に製品全体を編み上げます。この技術にはいくつかの特徴と利点があります。
縫い目がない : 縫い目がないため、肌に対する刺激が少なく、非常に快適な付け心地が得られます。
立体的な編み方 : 立体的に編み上げるため、体にフィットしやすく、動きやすいデザインが可能です。
効率的な生産 : パーツを縫い合わせる工程が不要なため、製造工程がシンプルで効率的です。生産時間が短縮され、無駄な材料のロスも減ります。
この製品にはブランドネームが付きません。
RIDGE MOUNTAIN GEAR初のブランドネームを付かない製品です。
この製品はホールガーメントで作られている為に「接ぎ目」が一切ありません。
手にとっていただけたらそのシンプルな美しさがわかっていただけると思います。
サンプルの段階では「何処にブランドネームを付けようか...」と試行錯誤しました。
しかしそのどれも自分の中で「しっくり」こなかったのです。
それではいっそのことブランドネームを無しでリリースしてみよう。と決断しました。
◼︎Material
メリノウールとPlaX™の掛け合わせ
環境への配慮 : PlaX™の生分解性とメリノウールの自然由来の特性を掛け合わせることで、環境に優しい製品が実現します。これにより、製品のライフサイクル全体で環境負荷を大幅に削減できます。
高い機能性 : PlaX™の耐久性とメリノウールの温度調節機能が合わさることで、耐久性がありながらも快適に使用できる繊維となります。例えば、アウトドアウェアやスポーツウェアに最適です。
優れた吸湿性と抗菌性 : メリノウールの吸湿性とPlaX™の抗菌性が組み合わさり、常に清潔で快適な状態を保つことができます。これにより、長時間の使用でも快適さを維持できます。
持続可能な選択 : この組み合わせは、石油由来の合成繊維の代替として、環境に配慮した持続可能な選択肢を提供します。PlaX™とメリノウールの組み合わせは、今後の繊維産業において重要な役割を果たすと期待されています 。
オーストラリア産のメリノウール70%と PlaX™30%を掛け合わせた糸を山梨県南アルプス市にある小林メリヤス株式会社さんで編み立てを行っております。
PlaX™
「PlaX™(プラックス™)」は、サトウキビなどの植物を原料とするバイオプラスチック「ポリ乳酸(PLA)」に、Bioworksによる分子構成技術と、独自に開発した植物由来の添加剤を加えることで、品質と機能をアップデートしたカーボンニュートラルに貢献する新しい素材です。
PlaX™は、耐久性や耐熱性、繊維に加工する際の染色性など普及しきれなかった課題を独自に解決。環境問題を解決し、持続可能な循環型社会を実現するべく、既存の合成繊維やプラスチック製品への置き換えはもちろん、新たな用途への展開も積極的に行う新しい素材として世界的に注目を集めています。
特性
【原料は植物由来】
サトウキビから採取した糖からつくられる、石油に依存しないバイオプラスチックとして、CO2等の環境問題や枯渇資源の代替に対応しています。
【耐久性、耐熱性】
ポリ乳酸の課題であった耐久性、耐熱性を大幅に改善。石油由来のプラスチックや合成繊維の代替として、多様な用途への展開が可能になっています。
【バイオプロセスとしての発酵】
微生物である乳酸菌の発酵によって、植物から抽出した糖から乳酸を生成します。PlaX™の抗菌性は乳酸由来のちからと考えられています。
【脱炭素カーボンニュートラル】
原料であるポリ乳酸は植物由来。燃焼時のCO2の排出量を大きく減らします。また、原料となる植物はCO2を吸収して育つことから、大気中のCO2を増やさないカーボンニュートラルに貢献する素材です。
【環境への貢献】
ライフサイクルアセスメント分析により、ポリエステルとの比較で製造時約41%のCO2排出を抑えます。また、綿との比較では、製造時の90%の水消費量削減を実現しています
◼︎生分解性





PlaX™はコンポスト環境下の一定条件で加水分解が促進され、最終的には微生物によって水とCO2へと分解(生分解)されます。
一般的な土壌環境では、生分解に適した温度や湿度環境の条件を満たすことが難しく、工業用コンポスト施設の利用を推奨しています。
ポリ乳酸(PLA/Polylactic Acid)とは
ポリ乳酸は、サトウキビやトウモロコシ、キャッサバなどの植物から採取したデンプンや糖を発酵させて作り出した乳酸を、結合させることでつくられます。00年代から、CO2排出問題を解決する石油由来のプラスチックに代わる素材として期待され、開発が続けられてきました。
折り位置で表情の変化を



◼︎Color
Olive Driftwood


Smoked Black

Size Chart
この製品はFreeサイズです。
※計測箇所により多少の誤差が生じる場合がございます。予めご了承ください。
※洗濯により若干の縮みが生じます。予めご了承ください。
◼︎生産過程
『Merino PlaX Beanie』が完成するまでの生産過程をご紹介します。
今回『Merino PlaX Beanie』を生産いただいているのは山梨県南アルプス市のある「小林メリヤス株式会社」さんです。
「1949年創業」
戦後間もない1949年、南アルプスの麓に誕生した小林メリヤス。あらゆる物資が不足していたこの時代、家業であった製糸業の余剰糸を原料にして近所のこどもたちにセーターを編み始めるところから、私たちの事業ははじまりました。
以来、ベビー・こども服の専業メーカーとして歩み続けて70余年。多くのお取引先様のご要望にお応えしながら技術を高め、安心の服づくりを今に受け継いでいます。
「ジャパンメイド」へのこだわり。
現在、繊維製品の国産比率はわずか2%。ニット類では1%にも満たないと言われてるなか、弊社では創業以来変わらず「ジャパンメイド」がこだわり。地元南アルプス市やその周辺に暮らす日本人スタッフが、自社工場にて編み上げから縫製まで一貫生産を行なっています。
洗いの工程は、南アルプスからの伏流水で。弱軟水ならではの、やさしい風合いのベビー・こども服を中心に生産している工場さんです。
1.僕が被りたいニットビーニーのサイズ、形をデータに落とし込みます。
サイズに関してはかなりこだわりました。
何度も何度もサンプルを作り直していただきやっと理想のサイズが完成しました。
この製品の一番の特徴としては島精機製作所のWHOLEGARMENTにて生産されている事。
「WHOLEGARMENT(ホールガーメント)」は編み物の製造技術の一種で、縫い目が一切ない一枚の布で立体的に編み上げる技術です。従来の製品は複数のパーツを縫い合わせることで作られるのに対し、ホールガーメントでは特殊な編み機を使用して、一度に製品全体を編み上げます。
その中でも「SWG091N」という機械で生産されています。
上記の画像の様に編み上がった状態で出てきます。細かな糸の始末は一点一点手作業にて行います。
その後タンブラーにて洗濯と乾燥を行います。
この時に使用する水は南アルプスからの伏流水で。弱軟水ならではの、やさしい風合の仕上がりになります。洗いの後には乾燥行う事により一気にサイズを縮めます。
洗い上がり、乾燥を施した製品を蒸気とアイロンで整えます。
最後にライトを当てて網目の綻びなどがないかを一点一点丁寧に検品を行います。
小林メリヤス株式会社
〒400-0301
山梨県南アルプス市桃園924
https://kobameri.co.jp/
Attention
・洗濯はウール用洗剤をご使用ください。
・製品を裏返し洗濯用ネットに入れ、単体で洗濯してください。
・水温は40℃までを限度とし、熱湯での洗濯は避けてください。
・洗濯は強い水流を避け手洗いもしくは洗濯機ご使用の場合は「ドライコース」や「弱水流コース」で行ってください。
・タンブラー乾燥は絶対に避けてください。
・脱水後は形を整えて陰干しをお勧めいたします。
・長い期間着用しない場合はしっかりと汚れを落とした状態で防虫剤と一緒に保管してください。
【基本情報】
素材 : ウール (リノウール)70%、ポリ乳酸(PLAX™)30%
サイズ : Free
重量 : 約85g
生産国 : 日本
生産者 : 山梨県南アルプス市 小林メリヤス株式会社
※商品のカラーについて
製品画像はできる限り実物の色に近づけるよう努めておりますが、閲覧環境やモニター設定により、実際の色合いと異なる場合がございます。
また、生地の質感や光沢感も画面上で完全に再現することは難しい点、あらかじめご了承ください。
Review









